さてさて、初心者の館も大詰め!!
最終のTANK編です!
DPSやってるよ!って方は初心忘るべからず!初心者の館!DPS編
ヒーラーやってるよ!って方は初心忘るべからず!初心者の館!HEALER(ヒーラー)編
を読んで頂ければ幸いです。
今回も、その1は範囲攻撃を避けようですのでDPS編を参照してください!
- コンボで敵視を集めよう!
- 実践でコンボに挑戦しよう!
- 複数の敵から敵視を集めよう!
- 実践で複数の敵と戦ってみよう!
- 遠距離から敵視を集めよう!
- 敵の増援に対応しよう!
- 最終訓練
- 全ての訓練を終えて
- あとがき
コンボで敵視を集めよう!
タンクのお仕事は、ルガ指導教官もおっしゃってる通り「敵を引き付け、味方を守ること」が重要!
さて、どんな訓練が待ってるかと思いきや…。
まさかの木人!今までちゃんとNPCだったのに!
でも驚きました!タンクだけジョブ別指導!!
良く見てください…。「ファストブレード」から「サベッジブレード」のコンボを!
戦士でやってセリフ一緒だったら酷いですけど…。どれどれ…。
ちゃんとジョブごとそれぞれ違いました!
その分のコストが…木人ってことになってしまったのか?
脱線してしまいましたが、敵視(ヘイト)を集めるコンボを5セットこなせばクリアとなります!
実践でコンボに挑戦しよう!
実践!良かった…木人は卒業だね!
で?どいつが味方だ?
せめていつも通り味方はこっちに立ちません?
どうやら右側が味方の様なので、斧術士をコンボで攻撃して敵視を集めましょう!
さて、敵視ってどうやってわかるの?って話なんですけど
ターゲットリストorパーティリストでその情報を見ることが出来ます。
<ターゲットリスト>
ターゲットリストの場合、敵の横に色のついたマークがあり、赤に近づくほど敵視が高くなっています。
タンクは常に赤になっている状態を目指しましょう!
赤じゃない場合は他の誰かが攻撃を受けていると思ってください!
<パーティリスト>
パーティリストの場合は、名前の横の職業マークの下にA,2~7までの記号と、ゲージがあります。
タンクはAの状態をキープしましょう!
ゲージの多さが敵視の多さと直結してます。ゲージマックスで敵の攻撃を引き受けている状態です!
さて、訓練内容に戻りますが、最初は幻術士に敵視が集まっている状態で始まりますので、コンボで自分に敵視を集めます。
幻術士が倒れないで斧術士を倒せればクリアとなります。
複数の敵から敵視を集めよう!
タンクの訓練っぽくなってきました!
次は複数の敵から敵視を集める訓練です。
ID(インスタンスダンジョン)に行くと、敵は大体2~3匹で固まっているので、普通にコンボで敵視を集めるだけじゃダメなんですよね!
・ナイト(剣術士)はフラッシュ
・戦士(斧術士)はオーバーパワー
・暗黒騎士はアンリーシュ
相変わらずタンクだけはそれぞれちゃんと技名まで出して丁寧に教えてくれるし…。
なぜか最初は…
木人で練習させられる。(ヒーラー、DPSではなかった)
訓練内容は、木人に同時に指定された技を当てること。
配置が5回変わるので配置にあった場所で技を使っていこう!
フラッシュ・アンリーシュは木人の真ん中で使えばOK
オーバーパワーは前方扇範囲なので注意が必要です!
無事5回あてることが出来ればクリアです。
実践で複数の敵と戦ってみよう!
木人で練習した通り、敵視を集めて全員倒せればクリアです。
右下に幻術士の味方がいるので突っ込んで行っても、回復してくれるので大丈夫です。
なぜ前は向こう側に立っていたのか…。
遠距離から敵視を集めよう!
より実践的な訓練となっている。
先ほども少し話したが、IDでは複数の敵で待ち構えているので、この訓練は非常に重要なのでしっかり覚えて行こう。
各タンクが使える遠隔攻撃は…
・ナイト(剣術士)はシールドロブ
・戦士(斧術士)はトマホーク
・暗黒騎士はアンメイド
ココでは敵の釣り方を訓練します。
釣るって言うのは、敵を引っこ抜いたり、そいつだけを引っ張ったりすることです。
敵の初期配置はこんな感じです。
敵が2体ずつ3セットいますね?
あそこに単身で飛び込もうものならあっという間に殺されてしまうわけです。
そこで遠隔攻撃を使う訳です!
遠隔攻撃を使うと…。
2匹だけ襲ってきて、ほかはその場で待機してます。
敵が感知できる距離は視覚や聴覚で決まってますので、その範囲に入らないと攻撃はしてきません。遠くから遠隔攻撃をすることによって、敵を釣り、安全に敵を倒します。
ここで注意して欲しいことが、敵を釣った際、遠隔攻撃でダメージを与えた方は少し敵視が高まってますが、一緒についてきた敵は殆ど敵視が無い状態です。
敵を釣る行動としては…
・敵に遠隔攻撃をする⇒近くに寄ってきた敵に範囲敵視技(フラッシュ等)
この順番で行うことで敵視が安定します。
ID(インスタンスダンジョン)でも敵がウジャウジャいる場合、敵を釣って、安全な場所で戦うことが大事です。
敵を全て倒せればクリアです。
敵の増援に対応しよう!
斧術士と戦っていると敵が後ろの方から沸いて来ます。
味方の幻術士が襲われ始めるので、遠隔攻撃等(遠隔攻撃じゃなくてもよい)で増援した敵の敵視を自分に向けましょう!
実践でも、味方が急に敵に見つかってしまって襲われる等、似たような状況になることがあります。遠隔攻撃だけでは敵を引き付けられない場合もありますので、落ち着いて範囲攻撃やコンボなどで自分に敵視を集めましょう!
2度の増援から幻術士を守り、全滅させればクリアとなります。
最終訓練
最終訓練は全ロール一緒!
敵を倒し進めて行けばクリアとなる単純な戦闘です。
DPS編やヒーラー編と違って、増援や複数の敵の敵視を集める練習にはなると思うので、ほかのロールで終わっている場合でも一度やってみると良いかもしれません。
全ての訓練を終えて
初心者の館タンク編は実によく出来ていたと思います。
各ジョブに合わせて技名を指定したり、複数の敵の釣り方を教えたり、丁寧に作っている感じはしました。
あとは実践で鍛えて行くしかない部分もあるし、感覚で覚えるには十分でしょう。
各報酬で貰えるビギナー装備のファイター装備はこんな感じです。
最終訓練終了時に貰えるビギナーリングは
レベル30までです!
あとがき
これで全ての初心者の館の攻略が終わったわけですが、ギミック処理についてはDPS編にしかなく、ほかのロールでも一応教えておくべきでは?と思いました。
ただ、初心者がインスタンスダンジョンに行く前に一度触って欲しいコンテンツだと思います。初めてのダンジョンはちょっと怖いかもしれませんが、色々なギミックがありワクワクするようになります。
DPS編、ヒーラー編も是非一度、読んでみてください('ω')