各インスタンスダンジョンの攻略記事を書くにあたって、ID攻略の基礎を記事にしておこうと思います。
インスタンスダンジョン(ID)とは?
パーティごとに作られるダンジョンエリアのこと。
IDの基本
4人1PTで攻略(レイドやアライアンス等は8人)
タンク1・ヒーラー1・DPS2が基本構成
コンテンツファインダー(CF)を使わない場合は自由な構成で挑める。
フィールドの敵とは違い一度敵に見つかると何処までも追っかけてきます。
IDの進み方
タンクが先導して進みます。
DPSはタンクの前に出ないように進みましょう!(これ大事)
初めてのIDで道とかが分からない場合もあるとは思いますが、最初の挨拶の時に「初見」ですと伝えておけば優しく見守ってくれるはずです。
敵に遭遇したら、先ずタンクが遠隔攻撃で攻撃し、敵が複数いる場合は更に、範囲ヘイト技を使用して敵視(ヘイト)を集めましょう。
DPSはタンクが最初に攻撃した敵を攻撃し、次に攻撃する敵はHPの減っている敵を攻撃しましょう。
初心者さんがいる場合は最初に攻撃した敵に攻撃をしてくれない場合もあると思います。そんな状況に困っているタンクさんは、慣れるまでターゲットマクロを使用するのも手です。
/mk attack
これをマクロに登録し敵にターゲットを合わせて使用すると1から最大5までマーカーを付けることが出来ます。遠隔攻撃とターゲットマクロを一緒に組み込むのもアリです。
ヒーラーはタンクが死なないようにこまめにHPを回復してあげましょう。
タンクが死ぬと自分も死ぬと思ったら良いと思います。
ボスエリア
各IDにはボス・中ボスが存在してます。
ボスエリアは侵入しボスに攻撃開始すると15秒で封鎖されます。
何度死んでも大丈夫!ただし装備の耐久度には注意しよう!
死んで入り口に戻ると簡易移動装置がありますので途中までショートカット出来ます。中ボス倒さないと出てこないので、中ボスまでに死んだ場合は徒歩で戻ることになります。
ロットルール
ダンジョン内に限ったことでは無いがパーティを組んだ状態で報酬を手に入れた場合、自動で振り分けられるものとロットルールが適用されるものがある。
主に装備品はロットルールが適応される。
【ロットルール:通常ロット】
NEED:日本語では必要って意味ですね。NEEDを選択するには条件があります。
条件はと、現在のジョブが装備できるかどうか。装備出来ない場合はGREEDかPASSしか選択できません。装備以外のアイテムは全部NEED出来ます。
GREED:日本語では貪欲。いやな言葉ですね…。自分は装備出来ないけど、その装備欲しいんです!と貪欲な方はこちらのボタンを押します。
PASS:日本語では…何でしょう…渡すや回す?でしょうか。この装備いらないよ!って場合に選択しましょう。
ロットの流れ
①3種のいずれかを選択する。
②NEED及びGREEDを選択した場合はアイテムアイコンの上に数字が表示される。
③ログに〇〇は△△にロットした。と表示される。
④全員がロットするか、制限時間(5分)が過ぎると結果発表される。
⑤ログに〇〇は△△にNEED又はGREEDのダイスでXXを出した。と表示される。
⑥ダイスで数字の大きい人が報酬をゲットできる。
※NEEDの人がいた場合、GREEDで99を出したとしてもNEEDの人が優先される。
ダイスの強さ:NEED99>NEED1>GREED99>GREED1>PASS
リミットブレイク
4人PT以上になるとリミットブレイクが使用できるようになる。
使用方法
リミットブレイクゲージが溜まっている状態で、アクション:リミットブレイクを使用する。
<リミットブレイクゲージ>
上記は2ゲージだが、1~3ゲージまであります。
効果
効果はロールによって違います。
タンク:パーティのダメージ軽減バフの付与
メレー:敵単体に大ダメージ
レンジ:前方直線範囲に大ダメージ
キャスター:範囲内の敵に大ダメージ
ヒーラー:パーティメンバーのHPを回復する。(レベル3は蘇生も)
※レベルってのはゲージの本数です。
レベルが高い方が効果も高くなります。
注意点
リミットブレイクゲージは個人のものではない。
パーティ全員で貯めて、パーティの誰でも使用できる必殺技。
誰かが使えばゲージは0になります。
それゆえ遠慮しすぎて誰も使わないという事態は避けたいものです。
アクションリストのGENERALにアイコンがありますのでホットバーの何処かにセットしておきましょう!
あとがき
一生懸命書いてみたけど…まだ何か忘れている気がする…。これも入れた方がいいよ?ってのがあればこっそり教えてください。
基本的な動きについては初心者の館で学べるので下記の記事も参照してください。